湿度計のセンサーの種類

湿度計は周辺環境の湿度を計測するものですが、デジタル式には大きく分けて2つのセンサー対応があります。

それぞれのタイプで特長が異なるので、使うところによってしっかりと選ばなければいけません。湿度計のセンサーには、構造的な違いによって電気抵抗式と静電容量式の2種類があります。電気抵抗式は、感湿膜と呼ばれるもので空気中の水分を吸収する構造です。この部分に含まれる水分量によって発生するイオン電導が変化します。その量で変化する電気抵抗を計測する方法で湿度を数値化します。構造が単純なため安価なので大量生産に向いています。ノイズに強いので小型化が可能です。デメリットは低湿の測定が難しいので、測定可能範囲が限られます。もう一つの湿度計センサーは、静電容量式です。

電極の間に感湿膜があり、そこに含まれる水分量で静電容量が変化します。この変化を数値化することで、湿度を計測します。あまり温度に依存しないので、測定可能な範囲が広く、低湿でも測定が可能です。応答速度が速いのもメリットの一つです。容量特性は湿度に対して直線性が高いので、精度が高いことも使いやすさの評価につながります。デメリットとしては、ノイズに弱い傾向にあって、ケーブルにはしっかりとシールドをしなければいけないことです。太くなったケーブルは取り回しがしにくく、設置の邪魔になります。電気抵抗式と比べると全体的に大きくなるのも使いにくさと言えます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *